ベラルーシ・ウクライナ・モルドバの旅2
 ベラルーシのブレスト

2012年10月6日(土)―3日目

ベラルーシのブレストベラルーシの旅1の地図参照)にいる。今日のガイドはオレグさんという男性。国立公園に向かう沿道の村には、第2次世界大戦までユダヤ人が暮らしていた。その場所に、ユダヤ人狩りで犠牲になった人の慰霊碑が、たくさん立っていた。ヨーロッパのどこに行っても「ユダヤ人が・・」と言う話が出てきて、そのたびに痛ましく思うものの、私にはなすすべがない。

ブレストから北70キロにあるベロヴェシュカヤ・プシャ国立公園は、自然遺産に登録されている。隣国ポーランドをも含む原生林で、面積は930㎢もある。ポーランド・リトアニア公国の王やロシア皇帝の狩猟の場でもあった。今でもベラルーシ国土の40%が森林だという。

国立公園 国立公園 国立公園
 
隣国のポーランドを含む
広大な国立公園
入口付近には原生林の
面影はない


森を拠点としていたポーランド軍が
食糧にしていたバイソン
一度は絶滅したが
今は400頭もいる 
 
サンタクロースの家
冬になると
大勢の子供が訪れる


1910年代にこの原生林を拠点にしてロシアと戦っていたポーランド軍が、食糧として700頭ものバイソンを殺したので、絶滅してしまった。その後、ドイツとスウェーデンからもらった2頭のメスと1頭のオスを放し飼いにして野生化したところ、今は400頭の野生のバイソンが生息しているそうだ。たった3頭ではじまったバイソンファミリーが、今や400頭。パンダよりずっとたくましい。

保護ゲージにいたバイソンは、森の中でばったり出会ったら怖い感じ。日本の動物園では見た記憶がないので、初めての対面かもしれない。

原生林そのままの方がいいのにと私は思うが、人寄せのためだろうか。サンタクロースの家が作られ、トナカイのソリも置いてある。「冬になると大勢の子供連れがきます」とガイドは嬉しそうに話した。

昼食後に公園から20キロ離れたカメネツ要塞に行った。13世紀にウラジミール王が建設した。ロンドン塔のような城があったらしいが、今は高さ30mの1つの塔だけが残っている。側には、ウラジミールとバイソンの像があった。

かわいい女の子次の見学地ブレスト要塞は、公園のようになっていて要塞というものものしさはない。土曜のせいか家族連れや学生がたくさん訪れていた。左は中学生か高校生。美人なので撮らせてもらった。

この要塞は1842年、ニコライ1世がロシア帝国の西の要塞として作ったことに始まる。16000人の兵士とその家族が暮らせるほど大きな要塞で、病院や学校や教会もあり町としての機能も持っていた。

1941年6月22日。独ソ不可侵条約を破ったドイツ軍が、この要塞を奇襲し、独ソ戦争が勃発。要塞にいた1万人の兵士が8月まで抗戦。2ヶ月近く持ちこたえたおかげで、ソ連は立ち直ることができた。昨日のミンスク同様、ソ連の「英雄都市」だ。

残っているブロック塀や重厚な門を見ると、当時の要塞がいかに堅固だったかわかるが、結果的にはたくさんの犠牲者が出た。苦しそうな表情の兵士たちの像が、何体もある。その像の大きさが半端ではない。こういう像を作ることに反戦の思いを込めたのだろうが、その後のソ連やロシアが平和国家になったとはとても思えない。

ブレスト要塞 ブレスト要塞 ブレスト要塞

ブレスト要塞内には兵士と
家族が16000人も
住んでいた
名残の建物がある


 苦しそうな表情の
兵士の像がたくさんある
バカでかい

 
ドイツ軍に抵抗した
ソ連兵士の像
どれもこれも
バカでかい

ランプの点灯5時半ころホテルに到着後、夕食までの時間を利用して繁華街に行ってみた。カメネツ要塞を築いたウラジミール王やポーランド・リトアニア公国の富豪ラジビルの像が、モニュメントの周りを囲んでいた。

ウラジミールもラジビルも、日本にいる時は聞いたことがない人物だった。でも、2日間のガイドの説明がなんとはなしに耳にこびりつき、親しみのある人物に変わる。不思議なものだ。

ガイドのオレグさんが「是非とも見て欲しい」と勧めてくれたのが、街路灯のランプの点灯だ(左)。19世紀を再現し、2年前から始めたという。     
                          <ブレストのヴェスタ泊>

          

10月7日(日)-4日目

今日はベラルーシのブレストから、ウクライナのリヴォフウクライナの旅1の地図参照)まで約300kmを移動する。300kmの移動に丸1日かかるのは、道路が悪いばかりではない。国境を通るので、出国と入国に時間がかかるのだ。

ベラルーシの国境の町でパスポートを回収された。国境の街の係官はなぜかいかめしい。団体だから気が楽だが、個人で国境を超えねばならない場合はさぞ緊張するだろう。40分ほどで出国手続きが終わり、次はウクライナの係官にパスポートを渡す。入国手続きも30分足らずで終わった。ベラルーシとウクライナは、21年前まではソ連という同じ国に属していた。「国境なんて素通りでも良いのにね」とつぶやいてみるが、どうなるものでもない。

ウクライナは日本の1.6倍の広さに、約4560万人が住む。この旅は、近所に住んでいるウクライナ人がきっかけだった。日本人と結婚して10年のカテリーナさんは日本語が堪能なうえに、着物の着付けもできるし茶道もたしなむ。彼女が育った地・ヤルタに行ってみたいとふと思いついた。

ウクライナに入国してからの車窓の景色は単調だ。高い雪山が見えるわけでもなく、時折大きな町が表れるわけではない。「ウクライナの黒土地帯では野菜や小麦がよく穫れる」と地理で習った気がするが、野菜畑を見ることもなかった。ひたすら平原が続く。

レストランの人たちそんな中、カラフルで凝ったデザインのバス停が目立った。美術学校の生徒が心をこめて作ったバス停だそうだ。「ソ連時代に、少しでも彩を添えようと作らせたものです」とガイドのイゴールさんが説明した。イゴールさんはベラルーシ出発の時からいたようだが、バスの席が後だったので気がつかなかった。

コベルという町のレストランで昼食。町のカラーは水色。言われてみればドアや塀を青くしている教会や家がたくさんある。ここのレストランのウェイトレスはカワイイ民族衣装を来ている(左)。

彼女らの写真を撮っていたら、逆に私たちの写真を撮らせて欲しいとの要望が店からあった。めったに日本人がこないので、写真を店に飾りたいのだとか。リヴォフのホテルに着いたのは、夕方の5時半。    <リヴォフのドニステルホテル泊>
                                         (2013年11月2日 記)

感想・要望をどうぞ→
次(ウクライナのリヴォフからキエフへ)へ
ベラルーシ・ウクライナ・モルドバの旅1へ
ホームへ