インドの旅3
 エローラの石窟寺院

2008年11月10日(月)-3日目

 ムンバイからアウランガーバード(インドの旅1の地図参照)に飛行機で移動してきた。ここは、石窟寺院見学の拠点になっている町で、ムガール帝国6代目の皇帝アウラングゼーブ帝の名にちなんでいる。

 バードはアラビア語で「町」を意味しているので、バードがついている町はイスラム教徒が多い。アウランガーバードも35%がイスラム教徒。IT産業で脚光を浴びているハイダラバードもイスラムの町。パキスタンにもイスラマバードがある。今日と明日の案内は、現地ガイドのカプセさん。ダジャレで笑わせようとする姿が涙ぐましい。

アウランガーバード石窟

 デカン高原と言われるこの一帯は、火山で隆起したテーブル状の山が多い。石窟寺院が密集しているのが頷ける地形だ。

 まずアウランガーバード石窟寺院へ。6〜7世紀に掘られた仏教寺院。岩が柔らかすぎたので、掘るのをやめてエローラに移ったそうだ。後に見る石窟に比べると貧弱だが、入り口の壁面(左)にもたくさんの仏像が細かく掘ってあり、もしこれが日本にあったなら、間違いなく観光スポットになっている。

次はビビーカ・マクラバーというイスラム教の廟に行った。写真を見たほとんどの人は「タージマハルね」と言うに違いない。それほど建物も庭も似ているが、規模も使っている材料もまったく違う。

 タージマハルは、ムガール帝国5代目のシャージャハン帝が、妃のために建てた廟。ビビーカ・マクラバーは7代目のアザムシャー帝が、母のためにタージマハルの25年後に建てたもの。国の財政が傾いていたので、大理石は一部しか使われず、石材に漆喰を塗っている。

 室町時代の金閣寺は最盛期の義満が建立。義政が銀閣寺を建てるころには、金はおろか銀も使えないほど、幕府は力を失っていた。同じようなものだと考えると分かりやすい。

ビビーカ・マクラバー廟 ラワン材のリレー 遠足の子ども達
タージマハルに似たビビーカ・マクラバー廟。 ラワン材を6人のリレーで上げている。 遠足に来ていた小学生。こざっぱりした制服。セーターを着ている子もいる。

4本あるミナレットのうち1本が修理中だった。ここで面白い光景を目にした。6人のインド人が修理材のラワンをリレー方式で持ち上げている。バケツリレーを下から上にやっているようなものだ。のちに、インド人が、もっと力持ちだという場面を目撃した。力持ちでもあるし、人件費が考えられないほど安く、人が余っているのだろう。

廟の裏は広い公園になっていて、大きな木の下で校外学習の小学生が遊んでいた。こぎれいなカーキ色の上下に、半数はえんじ色のカーディガンを着ている。インドの気候はホット・ホッター・ホッテストだと言う人もいるが、とんでもない。この時期11月はデカン高原でもセーターを着ることがあるのだ。ちなみに、旅行の間、暑くて苦しかった日は一度もない。

 小学生に、英語で話しかけたが、さっぱりわからないようだった。私立の小学校の授業はすべて英語でやると聞いた。だとしたら「何歳?」程度の英語がわからないはずがない。公立の小学生なのだろう。それにしては皆こざっぱりとしていた。インドは義務教育がないので就学率は60%ぐらい。学校に通っている子供達は、それなりに富裕層なのかもしれない。

仏教寺院 昼食後にエローラの石窟寺院へ。2`にわたって34もの石窟寺院がある。1から12窟までが5〜7世紀の仏教窟、13から29窟までが6〜10世紀のヒンズー教窟、30〜34窟までが9〜12世紀のジャイナ教窟。

とてもじゃないけど、すべての見学は出来ないから、ガイドの導くままについて歩く。 これらの石窟群には「スゴイわねえ」としか形容の言葉がない。こんな陳腐な表現しかできないのは情けないが、一枚岩をノミと金槌だけで掘っていったその根気、芸術性の高さには「スゴイ」としか言いようがないのだ。

 同行のYさんは建築に携わっていることもあり、「いったい誰がこの岩に寺院を掘ろうと考えたんだろう。最初に考えた人はたいしたものだ」としきりに言う。

なかでも10窟の仏教寺院(左)は、色彩がないのに思わず「きれい〜」が口から出たほど。木造建築の梁を思わせるアーチにまで彫刻がある。空間を飛んでいるように見える天女たちも美しい。仏教寺院なのに男女のなまめかしい像もある。説法印を結んだ仏像も穏やかな顔で、にわか仏教徒の私を迎えてくれた。

12窟は3階建ての僧院だ。上部から下に向かって掘られたので、3階の彫刻は凝っているが、下にいくにつれ簡素だ。3階には中央の仏像の両側に7体の説法印の仏像と瞑想印の仏像並んでいる。この頃までは仏教も盛んだったのだなあと実感する。

次に見物したヒンズー寺院の16窟はスゴイを通り越して度肝が抜かれる。人為的な石窟寺院では、世界でもっとも大きい。高さ40b、縦90b、横6bの寺院が1枚岩から作られたのだ。

 ガイドのカプセさんは、まるで自分がそこにいたかのように、誇らしげに説明した。「職人達はます上から本殿・前殿・ナンディ堂のための岩の塊を残して、周囲から掘り下げていったんです。756年から904年まで掘り続けたんですよ」。

 150年かかっているということは、当時の寿命を考えると、3代から4代に渡っていたのではないか。ヒンズー寺院だからシヴァ神を祀っている。奥さんのパールヴァティ、息子のガネーシャのレリーフもある。寺院を支えるのは、たくさんの象の像だ。こここそ、エレファンタ寺院と呼びたい。この寺院全体を上から眺めると、1枚岩で作られたことがよく分かる。

ヒンズー教寺院16窟 16窟の鳥瞰図
ヒンズー教寺院の16窟は1枚岩で作られている。 16窟を上から見た鳥瞰図。

 最後はジャイナ教寺院の32窟へ。歩いていけないことはないけれどバスで行った。それほど石窟が長く連なっている。32窟の天井には大きな蓮が描かれている。奥にはジャイナ教の開祖であるマハーヴィーラ像があった。

 ちょっと見ると仏陀に似ているが、そもそも、ジャイナ教は仏教と同じときに成立した宗教である。今の信者は0.5%だが、商売で成功する人が多く、ジャイナ教の寺は立派なものが多いそうだ。1世紀に、白衣派と空衣派に分かれたという。空衣は、わかりやすく言うと裸のこと。仏像に似ていて、しかも何も着ていなかったらジャイナ教の像だと思えばいい。今でもジャイナ教の坊さんは裸だという。残念ながら裸坊さんは見かけなかった。

             <アウランガーバードのアジャンタ・アンバサダー泊>  (2010年5月16日 記)

感想・要望をどうぞ→
インドの旅1へ
次(アジャンタ石窟寺院・シーク教徒)へ
ホームへ