イスラエルの旅3
 地中海沿岸を北上

2007年10月30日(火)−2日目

カイザリアでの昼食は、ビュッフェスタイル。以後の食事はすべてビュッフェスタイルだったが、好きな物を食べられるので大歓迎だ。野菜もフルーツも新鮮で美味しい。砂漠の国だと思いきや食糧の自給率は80%と非常に高い。

バラエティに富んでいるパンはどれも香ばしい。 ヨーグルトだけで何種類もある ビュッフェでもきれいに盛りつけて楽しんだ方がいいよと、旅友さんに言われた。

イスラエルには、ユダヤ教に基づいたコーシェル料理がある。コーシェルは、肉と乳製品を一緒に食べてはいけない。だから朝のビュッフェでもヨーグルトやチーズは何種類もあったが、ソーセージやハムなどの肉製品はなかった。乳製品と肉類は6時間あけないと、食べてはいけないのだ。

ひづめが分かれていて反芻する牛と羊は食べていいが、豚・兎・ラクダはダメ。羊や牛の血は命の源なので、食べる前に血抜きをしなければならない。

魚はヒレとウロコのあるものしか食べてはいけない。海老・鮹・貝は汚れたものとされている。でもSaiさんの家では、奥さんも海老が好きで食べているそうだ。敬虔なユダヤ教徒ではないのだろう。

更に北上して、メギドに着いた。神とサタンとの最終戦争の場所とされるハルマゲドンは、ヘブライ語でメギドの山という意味。「ヨハネの黙示録」の中にハルマゲドンの記載があるらしいが、ハルマゲドンなる言葉をオーム真理教の騒動で初めて聞いた私には、ぴんとこない話だった。

博物館で、メギドの遺跡の模型を見ながら、概略の説明を受けた。古い時代の土地が20層にも重なっている。ソロモン王の北の城門・カナン人の円形祭壇・馬屋の跡・地下水道トンネルなどを歩いて見て回った。地下水道(左)は、下り180段、登りが80段あるアップダウンの激しい遺跡だった。遺跡をめぐるには足腰を鍛えてないと楽しめない。

また地中海岸を北上してイスラエル最大の港町ハイファイスラエルの旅1の地図参照)に到着。ハイファは、テルアビブ、エルサレムに次ぐ第3の都市。AD1世紀に、ローマがこの地からユダヤを追い出した頃にローマの軍事基地として作られた。

 バスはカルメル山の中腹を登っていく。カルメル地区の丘の上からハイファの街と地中海(左)がきれいに見えた。バハイ教のドームと庭園が、美しい風景をさらにひきたてている。バハイ教は、1844年にイランのシーラーズで生まれた宗教。シーラーズを追われてここに落ち着いた。ユダヤ教徒が断然多いハイファで、バハイ教が受け入れられている。教会の資金で町の発展に寄与しているからかもしれない。<ハイファのノフホテル泊>

10月31日(水)−3日目

今日からガイドが、イスラエル在住36年というSakさんに変わった。仙台のクリスチャンの学校東北学院を出ている。銀座で仕事をしていたときに突然、「イスラエルに行ってみよう」と思いついたという。1970年頃によりによってイスラエルを思いつくのは、クリスチャンの学校出身という以外の理由があると思うが、本人が話した以上のことは聞けない。「当時はキブツ(農業共同体)に憧れる若者が大勢いたんだよ」と、帰国後に話してくれた人がいたが、Sakさんがそうであったかは知らない。奥さんはオーストラリア人。夫婦のどちらでもない国に永住しているのだから、イスラエルの住み心地はよほど良いのだろう。

ハイファから20`北上してアッコに向かった。レバノンとイスラエルは緊張関係にあるので、国境地帯には近づけない。旅が可能な所では、もっともレバノンに近い町がアッコだ。カナン人のころから5000年の歴史を持つ古い町で、世界遺産。町は、ローマ・ビザンチン・十字軍・ヴェネチア・オスマントルコなど各時代の征服者の標的になった。それだけ地理的に良いところにある。

十字軍の要塞 モスク 隊商宿
きのうに続き今日も、天井に十字の梁がある十字軍の要塞を見学。 アッコはアラブ人が多く住む町。モスクもたくさんある イスラム独特の馬用と人間用の隊商宿がイスラエルにもある。

まず十字軍の要塞に行った。オスマントルコ時代にはこの要塞の上に刑務所が建っていた。逃亡しようとした囚人が、何か地下にあると気づいて十字軍の要塞跡を見つけた。思わぬ遺跡の発見は少年によることが多いが、囚人による発見はめずらしい。その囚人へご褒美はあったのかなかったのか。

ヨハネ騎士団のホールは、カイザリアで見たと同じに、十字の梁が天井にめぐらされている。柱に出身地の模様、たとえばフランス王朝のシンボル白百合が彫ってあった。私たちは、騎士団が脱出するときの地下トンネルを抜けて外に出た。中学生の頃にナイトの小説を読みふけった私は、騎士が脱出したトンネルを歩いている、ただそれだけの事でウキウキしてくるのだった。

トンネルを抜けると、イスラム独特のスークがあった。魚・野菜・果物・香辛料・ナッツなどが山積みされ、数ヶ月前に訪ねたトルコの市場と同じ。トルココーヒーや水パイプの看板もある。そういえば顔もみなアラブ人。緑のドームと尖塔のあるモスクもいくつか見える。アッコの旧市街は、アラブの世界だ。

次は旧市街を下りて、海岸近くにあるオスマン時代の隊商宿を見た。1階が馬小屋で2階は人が泊まる部屋。中庭には馬に飲ませるための水飲み場もある。当然ながらトルコで見た隊商宿と同じようなものだ。(2009年2月16日 記)

感想・要望をどうぞ→
イスラエルの旅1へ
次(ガリラヤ地方)へ
ホームへ