東西トルコの旅6
 スメラ僧院とトラブゾン

2007年5月1日(火)−7日目

しばらく雪の山岳地帯を走ったが、海抜が低くなるにつれて、アーモンドの花・白ポプラ・杉の木が増えてきた。きのうまでの赤茶けた大地は、日本の山沿いを走っているような景観に変わってきた。黒海が近いのだ。渓谷沿いのレストランで、川で釣った鱒料理を食べた。

昼食後、小さなバスのドルムシュに分乗してスメラ僧院のふもとへ。林の中の小道を15分ほど歩き、標高1200メートルの僧院へ着いた。山奥でしかも断崖絶壁にへばりつくように建っている僧院である。宗教心に乏しい私は、「食べ物の入手が大変だったろうに」と俗っぽい感想しか思い浮かばない。

スメラ修道院 内部のフラスコ画 外壁のフラスコ画
杉林の断崖絶壁に建つ修道院。 フラスコ画は色鮮やかに残っている。 外壁もフラスコ画で埋め尽くされている。

 東西ローマが分裂した4世紀に、ギリシャ人修道士が住みついたことに始まる。現在の形になったのは13〜14世紀。碑文が残っていて分かったそうだ。1916年にロシアに侵入されるまでは僧院だったが、今は無人である。

内部や外壁のフレスコ画は、風雨にさらされている割には色彩もきれい。保存状態がいいのは、描かれたのが18〜19世紀初と割と新しいこと、オスマントルコがギリシャ正教を保護したからだと言われる。

黒海

午後4時ころに、黒海に面した港町トラブゾン東西トルコの旅1の地図参照)に着いた。黒い海という不思議な海を見たいと思っていた。ガイドブックには、「海の色が黒いから黒海だ」と書いてあるが、どう見ても今日の黒海は青い(左)。

 私の疑問に対し、アポさんは「トルコでは、黒色は北を、白色は南を表します。北にある海を黒海、南にある地中海を白海と言います」と説明してくれた。納得。

トラブゾンは、ギリシャ人が多く住んでいた。アナトリアの中で最後にオスマントルコの支配に入った地である。港町なので、イスタンブールに次いで売春婦が多いとか。革命後にソ連から入国したロシア人売春婦とトルコ人のカップルも多い。アポさんは、「町を歩くと色の白いロシア人女性がたくさんいる」と言っていた。

 トルコは全般的に純粋のトルコ人はほとんどいないらしく、アポさんも父はトルコ人だが、母はチェチェン人の血を引いている。チェチェンといえば、ロシアからの独立を目指して過激なテロを繰り返している国だ。

トラブゾンでまず訪れたのは、黒海を見下ろす丘に建つアヤソフィア。アヤソフィアというとイスタンブールのそれが有名だが、ここのは小アヤソフィアと呼んで区別している。

ビザンチン時代の城壁 アヤソフィアと白い花 明るい街並み
ビザンチン時代の城壁が残っている。 アヤソフィアと野の花。 明るく開放的な街並み。

13世紀に今の形に作られたが、17世紀にモスクに転用。でもキリスト教徒の使用も認められていたという。ビザンツ様式とセルジュク様式が混合しているのもこのためだろう。フラスコ画も見事だが、フラスコ画はスメラ僧院でさんざん見たので、どうしてもおざなりになる。他の人の思いも同じらしく、内部の見学は早々にして、黄色と白い野の花で埋め尽くされている庭を散策した。

ビザンチン時代の城壁を見てから5時ころにホテルへ。ホテルが中心部に近かったので、町を散策した。アタチュルクの大きい像が立つ公園はたくさんの人で賑わっていた。マクドナルドもあり、これまで回ってきた東部の町とは少し違う感じがする。明るくて開放的 。<トラブゾンのグランドゾル泊>
(2008年8月2日 記)

感想・要望をどうぞ→
東西トルコの旅1へ
次(サフランボル)へ
ホームへ