東西トルコの旅 8
 首都アンカラ
 

2007年5月3日−9日目

今日から帰国までの旅は15年前に訪れた所なので、未知の世界に足を踏み入れる高揚感がない。トルコほど印象深い国はなかったし、15歳も若かったから細部まで覚えている。ワクワク感がないのは、困ったものだ。

サフランボルを7時に出発し、首都のアンカラに10時頃入った。海抜は800bとかなり高い。アタチュルクは、まず国会議事堂を置き、3年後の1923年に都を遷した。その時3万人に過ぎなかった人口は、現在450万人以上。イスタンブールに次ぐ第2の都市だ。

アンカラにはローマ時代の浴場跡やアウグストウス神殿跡などもあり、前回は簡単に見学した。今回は博物館とアタチュルク廟の2ヶ所だけ。車が混んでいるから移動に時間がとられてしまい、見学がはしょられる。繁華街や官庁街も歩かなかったので、首都を膚で実感出来なかった。

 アナトリア文明博物館は、15世紀の隊商宿を改造した建物を使っている。驚いたのは、観光客でごった返していることだ。15年前は、他のグループに邪魔されることなく、ゆっくりと説明を聞くことができた。これ以後、どの観光地でも人が多くてイヤになった。アポさんは「トルコを訪れる人は、15年前とは比べ物にならないぐらい多くなっています」と、嬉しそうに言う。彼は15年前もガイドをしていた。「そろそろガイドを止めて、日本との貿易の仕事をしたい」と意欲的だ。

紀元前7000年の新石器時代・青銅器時代・ヒッタイト・ウラルトウ・ビザンチン・オスマントルコまでの発掘品が展示されている。特に、ヒッタイトの展示は世界的に有名。世界最初の町と言われるチャタルフックの模型もみどころ。以前来たときも、くさび形文字で書かれた手紙と封筒に驚いたが、今回もそれが印象に残った。

アナトリア文明博物館 チャタルフックの地母神 トルコの中学生
アナトリア文明博物館の入口。隊商宿の面影を残している。 世界最初の町・チャタルフックの地母神。 観光客ばかりでなく、トルコの中学生も見学に来ていた。みな手を振ってくれて愛想がいい。

次はアタチュルク廟へ。アタは父、チュルクはトルコという意味。トルコを独立させた功労者のケマルパシャを慕って、アタチュルクと呼んでいる。第1次世界大戦でドイツ側に立ったオスマントルコは、敗戦国。連合国はボスポラス海峡・ダーダネルス海峡、イスタンブールの管理権を取得し、オスマン帝国は事実上の終焉を迎えた。

ところが1919年、トルコ国民は占領軍(フランス・ロシア・イギリス・ギリシャ・イタリア)に対し、独立をかかげて戦った。ケマルパシャは「独立かしかずんば死か」をスローガンで果敢に戦い、独立を勝ち取った。特にダーダネルス海峡での戦いは、3月16日から29日までの短い期間に、死者は両軍で50万人にもなった。半数はトルコ人。

大統領に就任後、政教分離・トルコ帽の禁止・一夫多妻の禁止・アラビア文字を禁止しアルファベットにするなど、革新的なことを次々打ち出した。国民のほとんどはイスラムの信者だが、政教分離をうたっているので、イスラム教は国教ではない。他のイスラムの国のほとんどがアラビア文字を使っているのに、トルコでは看板すら見かけないのは、このためだ。

アタチュルクの胸像 花壇の模様も国旗 戦場に行く前の男女
小さな小学校にもアタチュルクの胸像がある。 花壇もトルコの国旗に作ってある。 独立戦争の時に別れを惜しんでいる男女。トルコ人はこれを見ると涙を流すという。

アタチュルクの銅像は、小さな町でも見かけた。特に頭部だけの像は、すべての学校の校庭にあるという。コインも紙幣もすべてアタチュルク。いまだに国民のほとんどが、尊敬しているのは、ある意味で驚異的だ。アポさんの言葉の端々からも、彼に心酔していることがくみ取れる。

イスタンブールのサッカーチーム「フェネルバフチェ」が、アタチュルク廟に必勝祈願に来ていた。イスタンブールには3つのチームがあり、「フェネルバフチェ」は、元全日本監督だったジーコが監督している。ジーコのファンではないが、なつかしい。会いたいと思ったが、選手の先に行ってしまったのか見かけなかった。高校時代にサッカーをしていたアポさんは、サッカーの話になると熱が入る。日韓ワールドカップ準決勝でトルコは日本を1―0で下し3位になった。小雨降る仙台のスタジアムで、日本はトルコに負けた。

ライオン像が両側に並ぶ参道を過ぎると、とてつもなく広い広場があり、その奥が廟だ。地下には、彼の功績・遺品が展示されていた。特に独立戦争の具体的な戦いを再現した仕掛けは、リアルで臨場感があった。数年前に作られたというから、前は見ていない。もっとゆっくり見たいほど内容ある展示だった。

ライオン像が並ぶ参道 アタチュルク廟 アタチュルクの墓
イオン像が並ぶ参道 アタチュルク廟 アタチュルクの墓


 遅い昼食後、今日の宿泊地カッパドキアのカイマクルへ向かった。途中にある塩湖はヴァン湖についでトルコで2番目に広い。トルコの塩のほとんどはここでとれるそうだから、NaClは使わないのかもしれない。売店で塩を売っていたが、塩湖では只で拾える。塩の土産は人気があるので、ビニール袋にたくさん詰め込んだ。   <カッパドキアのカイマクル泊>  (2008年9月1日 記)

感想・要望をどうぞ→
東西トルコの旅1へ
次(地下都市カイマクル)へ
ホームへ