東西トルコの旅 9
 カッパドキアの農家と地下都市カイマクル

2007年5月4日(金)−10日目

カッパドキア地図今日は1日かけて、カッパドキアを観光することになっている。カッパドキアは、特定の地名を指すのではなく、西のネヴシェヒル(左の@)と東のユルギュップ(左のA)、北のアヴァノス(左のB)を結ぶ三角地帯、もしくはもう少し広い地域をさす。紀元前にこの地を支配した王国名のカッパドキアにちなむ。今回の旅で3つ目の世界遺産。

希望者6名は朝4時に起きて、バルーンでカッパドキアを上から眺めるオプショナルツアーに参加した。E旅行社はオプショナルツアーをしない、誘わないをポリシーにしているが、若い添乗員はベテランガイドに反対できなかったのだろう。乗りたい人にとっては好都合なので、その兼ね合いが難しいところだ。ひとり200ドルと2万円以上するし、気球がどんなものかよくわからない。風船で空にあがるなど恐いように思えたので、私たちはパス。「観光客が来ないうちに奇岩周辺を歩いた方がいい」となった。

ところが、ホテルの周辺には奇岩などなく、畑ばかりだ。昨夜着いた時は地理がつかめなかったが、ホテルは地下都市のカイマクルに近く、奇岩が集中している所から20`も南にあることがわかった。

 民家がある方まで行ったが、畑にいるのは牛ばかりで人影もない。牛も見慣れぬ人物を警戒するようだ。私達が近づくと、あきらかに不思議そうな動作をした。そうこうしているうちに、1軒の農家から夫婦連れが現れて、この牛と畑は我が家のものだというしぐさをした。

 変な人物ではないと認められたらしく、家に寄れと言う。このあたりの農家はどれも非常に立派な2階建てだ。家に上がれと言ってくれたが、時間がないので玄関先でチャイをご馳走になった。カッパドキア地方は小麦粉の産地なので「トルコのパン屋さん」とも言われる。ジャガイモの産地でもある。農家はどこも裕福そうだった。

チャイを入れてくれた 歓待してくれた夫婦 隣の家のおばあさんと孫
心をこめてチャイを入れてくれた 歓待してくれた夫婦と畑 隣家のおばあさんも孫を連れてきた

私達ふたりのために、時間をかけて入れてくれたチャイは香りがあった。ホテルのビュッフェで出るチャイは、色がついているだけで風味がない。ガソリンスタンドなどで飲むチャイはおいしいが、そのどれよりも味わい深かった。数日前にアポさんから習った簡単なトルコ語が役に立った。10までの数字を覚えていたので、子どもがふたりいることもわかった。隣の家のおばあさんも孫を連れてやってきた。帰国直後に写真を何枚も送ったが、返事はない。喜んでいるだろうか。

集合の10分前には戻らねばならないと、引き留めるのを振り切ってさよならをした。ところが、気球組6名はまだ帰ってない。農家での楽しい時間を振り切って帰ってきただけに憤慨したが、ガイドがいなければ私達は動けないのでどうしようもない。

地下都市

地下都市結局40分ほど遅れて、ツアーでの観光が始まった。まずホテルに近いカイマクルの地下都市(上の地図のC)に向かった。地下都市は未発掘のも含めたくさんあるが、観光客に開放しているのは、このカイマクルとちょっと南にあるデリンユクの2ヵ所。15年前の見学がカイマクルだったので、デリンクユを見たかったが、今回も同じ所。

 出足が遅かったこともあって、混雑の極みだった。「昔はほとんど見学者がいなかったのに」と心の中でつぶやく。背を丸めなければ通れない通路に、人がひしめき合っている。空いているように見える左右の写真は、一瞬の隙に撮った。

地下都市が作られたのは6世紀頃。キリスト教徒が異民族の襲撃から身を守るためだという。深さ100b以上、地下8階という気が遠くなるような穴の中に、15,000人が住んでいたと推測される。まだ発掘中なので、見学できるのは地下3階まで。ここには、生活するための必要最低限の設備があった。馬小屋・教会・学校・倉庫・ワイナリー・台所・寝室・墓地など。

空気と水と食べ物と汚水はどうしていたのか。空気についてはあちこちに通気孔が地表に向かってあいている。煙突の役もはたしたそうだ。水は地下水があったらしい。汚水を流す仕組みも出来ていた。「この地下でずっと生活していた」と書いてあるガイドブックもあるが、いつも地下で暮らしていたのではないような気がする。敵が押し寄せてくる情報がある時だけ、地下に隠れたのではないだろうか。そうでなければ野菜など作れない。ワイナリーがあってもブドウを栽培していなければ、どうしようもない。食糧の調達もできない。日光をまったく浴びずに健康な生活を送れるとは思えない。

次は、カッパドキアの北に位置するアヴァノス(上の地図B)という陶器の町に行った。町を流れるクズルマク川の赤土と粘土から陶器を作っている。陶器工房見学ということだったが、ここもその実、陶器を売りつける店だった。先生の風貌がアインシュタインに似ているという宣伝をしているが、このアインシュタイン先生制作の作品はとてつもなく高いし、なかなかの商売人だった。

 アヴァノスに近いセルベの谷の洞窟レストランで昼食。洞窟ホテルとか洞窟レストランというのが、カッパドキアでは売りなのだ。パンを重ねてキノコ岩みたいにしつらえてある演出が心憎い。

陶器工房の先生 飾り皿 レストランのパン
アインシュタインに似た陶器の先生 陶器の飾り皿は花模様が多い キノコ岩のように重ねてあるパン

(2008年9月16日 記)

感想・要望をどうぞ→
東西トルコの旅1へ
次(カッパドキアの奇岩)へ
ホームへ