シベリアの旅 3
 シベリア鉄道とバイカル湖クルーズ

2017年7月29日(土)−3日目

シベリア鉄道の続きを書いている。想像していた通りの風景が途切れることなく続いた。白樺、カラマツ、アカマツの林。草原にはピンクのヤナギランや、名前は知らないが黄色や白い花が短い夏を謳歌していた。ところどころに木造の人家が見える。木材が豊富なので今でもほとんどの家は木造だという。寒くないかと心配してしまうが、ペチカがあるので寒くないそうだ。

 
白樺林が延々と続く

 
木造の家が多い
 
すれ違った貨物列車 200mぐらいあったような気がする
 
バイカル湖 海水浴やキャンプを楽しんでいる


2時間ほどすると、列車の右側にバイカル湖が見えてきた。これ以後数時間はその姿を見せていた。湖ではあるが海と同じようなものなので、水に戯れている家族連れがいた。テントを張っているグループもある。

昼食の弁当を食べたり、仲間のコンパートメントを訪問しておしゃべりをしているうちに、下車駅。途中で食堂車を見学しようと思っていたが、それもしないうちに着いてしまった。仲間のひとりが、食堂車のバーでジョニ赤を頼んだら、瓶まるごとの値段750ルーブル請求された。日本円にすると1,5000円。ルーブルの持ち合わせがなかったのでカードで払おうとしたらカードも使えず。イルクーツクで下車後に添乗員の助けでなんとかなったが、少なくてもシベリア鉄道内ではカードは使えないので気を付けた方がいい。ジョニ赤が1,5000円。ロシアにしては高すぎると思うが、バーはそういうものだと言われればそうかもしれない。

イルクーツクシベリアの旅1の地図参照に下車したのは午後4時半頃だったが、かんかん照り。表示を見ると32度。「シベリアに来たというのにこの暑さはなんだ」とぼやく人ばかり。駅に出迎えてくれたのは、エカテリーナさん。愛称はカーチャ。ウラン・ウデのガイドもタチアナさんだが愛称がターニャ。愛称で呼ぶことが多いらしい。

 
イルクーツク駅プラットフォームから見た景色

シベリアのパリとも呼ばれる
 
イルクーツクの気温は32度 暑さにうんざり



カーチャさんはウラン・ウデのガイドのターニャさんよりしっかりしている。後で聞いたのだが27歳の既婚者。ほとんど年齢が変わらないが、「ターニャは私の教え子」と言っていた。鳥取市で3年間国際交流の仕事をしていて、イルクーツクに戻ったばかりだと自己紹介した。

試験を受けて採用されたとか、優秀なのだろうが、ロシア革命もソ連崩壊も経験していない。参加者のほとんどが70歳以上だから、それに関して詳しい人もいる。突っこんだ質問に答えられないことが多かった。知らないというより、ソ連時代の恥部を教えられてないような気もする。

ホテルはアンガラ川に面していて部屋の窓からも川が見える。狭くて使いにくいホテルだが、ロケーションだけはいい。食事後に川べりを散歩した。(左)

                         <イルクーツクのイルクーツクホテル泊>

730日(日)−4日目

今回の旅で唯一聞いたことのある市はイルクーツクだ。江戸時代の1789年に、大黒屋光太夫が立ち寄っている。1918年のシベリア出兵では、日本軍はここまで来ている。第二次世界大戦後に日本人の抑留所もあり、この地で強制労働に従事させられた。いろいろな意味で日本とは縁が深い。

イルクーツクの人口はおよそ63万人。人口の90%はロシア人。最初に訪れたウラン・ウデはモンゴル系のブリヤード人が多数を占めていたので、空気感が違う。かつてはサンクトペテルブルクやモスクワの街並みに似ていたので、「シベリアのパリ」と呼ばれた。

1825年、皇帝の専制廃止をかかげ蜂起した青年貴族をデカプリストという。すぐ鎮圧されたが、100人以上のデカプリストがここに流された。その影響が今も残る街だ。ロシア科学アカデミーはじめ大学もたくさんある。全人口の10分の1の6万人が大学生。ウラン・ウデでガイドをしてくれたターニャさんも、イルクーツクの大学を出た。

まずはバイカル湖観光の拠点、イルクーツクから70qのリストビヤンカという漁村に向かった。シャーマンの岩が見えると、もうすぐバイカル湖だ。この小さな岩が、アンガラ川とバイカル湖の合流点の目印になっている。白い神が宿る岩と言われている。写真のように何の変哲もない岩だ。

次はバイカル湖クルーズ。バイカル湖の面積は琵琶湖の約50倍。細長い湖なので長さは636q。なんと東京と青森までが湖ということになる。透明度は40m。世界でもっとも深い湖で、いちばん深いところは1680m。

したがって水量も多く、世界の淡水湖の約20%を占める。3500種の動植物が生息しているがそのうち80%が固有種だそうだ。特にバイカルアザラシは淡水に生息する唯一のアザラシ。バイカル湖唯一の哺乳動物。専門家には、何から何まで魅力的な湖ということになる。1996年に世界遺産に指定された。


 桟橋がないので、階段で上る

 
貸切の船上 風が心地よい

私たちは1時間ほど乗っただけなので、アザラシが生息している島にも行かなかった。バイカル湖の広さや深さを実感することも出来なかったが、あこがれのバイカル湖上に出たということだけでも満足せねば。

クルーズ船はかなり大きいが、私たちだけの貸切。コーヒーをサービスしてくれるなどフレンドリーだった 。「HPに日本人の写真を載せたい」と頼まれて、全員で写真に収まった。この船には立派な寝室もある。宿泊クルーズは、シベリア鉄道より快適そうだ。  (2018年2月16日 記)

感想・要望をどうぞ→
次(日本人墓地とイルクーツク市内)へ
シベリアの旅1へ
ホームへ