行きあたりばったり銅像めぐり
 70回

 

 24回で大垣の芭蕉を、56回で近江の芭蕉を取り上げた。70回目の今回は、深川の芭蕉。3月に深川界隈を散策した時に、芭蕉像3体に出会った。一緒に歩いてくれたのは、千住の住人jusinちゃん。千住の町おこしに関わっていて、芭蕉に関するサイトも作っている。またとない案内人つきで、のんびり歩いてきた。

 「奥の細道」旅立ちの地は千住だが、深川は旅立ち直前まで住んでいたところで、「序文」(下記)の「・・住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに・・」の地である。

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。

予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず、もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、

 
草の戸も住替る代ぞひなの家

面八句を庵の柱に懸置。


 深川の芭蕉に関する史跡は、地下鉄東西線の「門前仲町」と、地下鉄新宿線の「森下」と、隅田川にはさまれたごく狭い地域に固まっている。

 芭蕉の史跡だけを示す地図を探したが、他の情報が入っていてわかりにくい。左地図はHARUKOの手書き。

 赤字のAが芭蕉稲荷神社、Bが芭蕉庵史跡展望台、Cが芭蕉記念館、Dが採荼庵、Eが臨川寺。

 芭蕉は1680年に、日本橋から深川に転居。芭蕉の門人で大商人の杉山杉風(すぎやまさんぷう)所有の草庵に入った。俳句に専念するには、日本橋より鄙びた深川の方が良いと考えたようだ。私達も芭蕉庵があった辺りをゆっくり歩いてみた。隅田川の対岸には今でこそ高層ビルがそびえるが、大川の流れはゆったりとして変わらない。当時は、富士山も見えたに違いない。こんな環境なら芭蕉も喜んだはずだ。

 弟子が草庵の庭に1株植えた芭蕉が見事に育ったので、芭蕉庵と呼ぶようになった。それ以来、俳号も芭蕉に。

 芭蕉は臨川寺(地図E)の仏頂禅師と懇意になり、たびたび参禅した。芭蕉の句に「詫」が反映するようになったのは、この禅師の影響が大きいと言われる。臨川寺の境内には、芭蕉由緒の碑などが残っている。芭蕉像もあるらしいが見過ごしてしまった。

 最初の芭蕉庵は大火事で類焼。再建した庵は、「奥の細道」出発時に他の人に譲るなどしたが、旅から戻った後しばらくして、3度目の庵に入った。1694年に大坂で亡くなるまで、拠点は深川芭蕉庵だった。深川には14年間もいたことになる。

 芭蕉の死後、芭蕉庵は飯山藩の武家屋敷に取り込まれたが、明治維新後に消失。ところが、1917(大正6)年の大津波のあとに、芭蕉が愛用していた石の蛙が出てきたという。東京府は、その地を芭蕉庵跡と決め、芭蕉稲荷神社(地図A)を建立。境内には、芭蕉庵跡の石碑や「古池や・・」の石碑が所狭しと並んでいた。蛙の置物もご愛敬だ。

 稲荷神社の地が狭かったので、少し離れたところに芭蕉記念館(地図C)と芭蕉庵史跡展望台(地図B)が作られた。

芭蕉稲荷神社 芭蕉記念館
芭蕉が参禅した臨川寺の境内(地図のE) 芭蕉庵跡に作られた芭蕉稲荷神社と芭蕉庵跡の碑。(地図のA 芭蕉記念館(地図のC)庭のお堂にいる小さな芭蕉。

草の戸・・の句 史跡展望公園の芭蕉 隅田川を見ている芭蕉
記念館の入口にある碑「草の戸も住替る代ぞひなの家 芭蕉庵史跡展望公園(地図のB)の芭蕉。杉風が描き、京都の画家・吉田偃武が模写した絵をもとに制作した。 隅田川と清洲橋を見ている芭蕉(左と同じ芭蕉をアングルを変えて撮影)。隅田川観光船からもこの像が見える。

 序文の「住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに」の、杉風の別荘が採荼(さいと)庵(地図D)。奥の細道の旅に出発する直前の1689年3月に移った。「仙台堀川」近くのここから舟に乗って、千住に向かった。採荼(さいと)庵は風情のある建物ではないが、この芭蕉像はよくできていると思う。旅立ちの気構えのようなものを感じる。

採荼庵の芭蕉 採荼庵の碑 採荼庵近くの和菓子屋
採荼庵前(地図のD)で、奥の細道紀行に出発する芭蕉。 採荼庵の碑 採荼庵の隣にある和菓子屋。旅立ち最中「芭蕉庵」、高級玉子せんべい「芭蕉せんべい」を売っている。

 「古池や蛙飛び込む水の音」は、1685年春に深川芭蕉庵で作られた。さすがお膝元。今回の散策で、3つの「古池や」に出会った。

清澄庭園の「古池・・」 芭蕉稲荷神社の「古池・・」 万年橋の「古池・・」
清澄庭園にある碑。もともと芭蕉庵跡に作られたが、狭いという理由でここに移した。 稲荷神社内にある碑。傍には蛙も。 史跡展望台近くの万年橋にある。

 深川をゆっくり探訪するには1日では足りないが、ここに書いた史跡だけなら、半日もあれば回ることができる。もちろん芭蕉記念館の資料をじっくり見たい人には、半日では足りないかもしれない。
(2008年4月12日 記)

感想を書いてくださると嬉しいな→
銅像めぐり1へ
次(後藤新平)へ
ホームへ